カテゴリー:「ブログ」の記事一覧

インプラントを長持ちさせるために今すぐできるポイントとは?
インプラントは「人工の歯根」なので、きちんとケアをすれば天然歯と同じように長く使えます。ただし、メンテナンスを怠ると「インプラント周囲炎」などのトラブルで寿命が短くなることもあります。 インプラントを長持ちさせるための5……続きを読む

なぜインプラントにはチタンが使われるの?
歯科用インプラントにチタン(Ti) が使われるのには、医学的・材料学的にいくつもの理由があります。それぞれを説明していきましょう! 生体親和性が高い(骨とくっつく) 腐食しにくい・長持ちする 機械的強度があるのに軽い 加……続きを読む

歯肉炎と歯周炎の違いとは?
健康な歯と口内環境は、毎日の生活において非常に重要です。特に歯肉炎と歯周炎はよく耳にするトラブルですが、混同されやすいものの、実は異なる病気です。適切に予防・治療するためには、それぞれの特徴を正しく理解しておくことが大切……続きを読む

【歯のトリビア】② むし歯にならない動物
イルカはむし歯になることがありません。 というのも、食べ物を噛まずに丸飲みしてしまうので、食べかすなどで歯が汚れないからです。 イルカの歯は、食べ物をする潰すためではなく、主に獲物の捕獲や、自分の身を守るためにあります。……続きを読む

【歯のトリビア】世界一歯が多い生き物
世界一歯の多い生き物はカタツムリです。性格には歯舌(しぜつ)と呼ばれ、非常に小さなはがびっしり並んでいて、ヤスリのように食べ物を削り取ります。その葉の数はなんと1万本!からの元になるカルシウムを接種するためにコンクリート……続きを読む

歯磨きはいつすればいいの?
歯磨きは虫歯予防、歯周病予防のために重要なセルフケアです。そのため出来るだけ効率のよい方法で行いたいものです。一番効果のある歯磨きの最適なタイミングを知って、お口の中を清潔にし、大切な歯を守りましょう。 歯磨きのタイミン……続きを読む

歯磨きのタイミングはいつ?
歯磨きのタイミングは通常は食後30分以内 食後の口腔内は酸性に傾きますが、唾液の働きにより時間をかけてアルカリ性に戻していきます。同時に歯からミネラルが溶け出した部分が唾液の再石灰化によって修復され、再び硬いエナメル質が……続きを読む

歯磨き粉を選ぶ方法とおすすめの歯磨き粉
毎日の歯磨きの時に歯磨き粉を使っているという方も多いのではないでしょうか。しかし、種類も非常にたくさんあり、本当にどれが良いんだろうという悩みはありませんか?歯磨き粉は、自分に合わないものを選んでしまうと、症状が悪化した……続きを読む