診療日 平日午前09:30~13:00 午後15:00~19:00 土曜日午前09:30~13:00 午後15:00~17:00

電話予約 ネット予約
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 歯肉炎と歯周炎の違いとは?

歯肉炎と歯周炎の違いとは?

健康な歯と口内環境は、毎日の生活において非常に重要です。特に歯肉炎と歯周炎はよく耳にするトラブルですが、混同されやすいものの、実は異なる病気です。適切に予防・治療するためには、それぞれの特徴を正しく理解しておくことが大切です。

歯肉炎と歯周炎の総称である「歯周病」

歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の総称です。自覚症状が少ないまま進行し、最悪の場合は歯が抜けてしまう怖い病気です。歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」と呼ばれる溝にプラーク(歯垢)が溜まり、その中の歯周病菌が繁殖すると、免疫細胞が過剰反応を起こし、歯ぐきの腫れや出血が引き起こされます。

健康な歯ぐきは「薄ピンク色」

健康な歯ぐきは薄いピンク色で、歯と歯の間の部分がシュッとした三角形をしており、弾力もあります。このような状態であれば、毎日のケアがしっかりできている証拠です。

【健康な状態の特徴】

  • 薄いピンク色で引き締まった歯肉
  • 歯間に歯肉が入り込み、弾力がある
  • 歯や歯間に歯垢・歯石がついていない

歯肉炎は歯周病の初期段階

歯肉炎は歯周病の初期段階で、歯ぐきの炎症により赤く腫れたり、ブラッシング時に出血するのが特徴です。主な原因はプラークの蓄積で、初期のうちは痛みを伴わないことも多く、気づきにくい病気です。しかし、この段階であれば歯垢や歯石を除去し、丁寧なブラッシングを行うことで改善が期待できます。

【歯肉炎の特徴】

  • 歯や歯間に歯垢・歯石が付着
  • 歯肉の赤み・腫れ
  • ブラッシング時の出血

歯周炎は歯肉炎が進行したもの

歯周炎は、歯肉炎が進行し、炎症が歯を支える骨にまで及んだ状態です。中度〜重度になると、再生治療や移植手術といった大がかりな治療が必要になることもあります。さらに重症化すると、歯を残すことが難しく、抜歯が必要になるケースもあります。

【歯周炎の特徴】

  • 歯肉の赤紫色化、さらなる腫れ
  • 歯肉が下がり、歯が長く見える
  • 歯周ポケットの深まりと歯槽骨の吸収

歯周病のセルフチェック

実は、30代以上の約3人に2人が歯周病にかかっているといわれます。歯周病は、歯を失う最も大きな原因の一つです。それでも、自分が歯周病であると気づかない方は少なくありません。以下のチェック項目に該当するものがあれば、一度歯科医院で相談してみましょう。

【チェック項目】

  • 歯ぐきに赤みや腫れがある
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきがやせてきた気がする
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 歯磨き後に血が出る
  • 歯と歯の間の歯ぐきがブヨブヨしている
  • 歯が浮くように感じることがある
  • 指で押すと少しグラつく歯がある
  • 歯ぐきから膿が出たことがある

【判定】
★1〜2個当てはまる場合:
歯周病の可能性があります。歯磨きの方法を見直し、歯科医院で相談してみましょう。

★3〜5個以上当てはまる場合:
初期〜中度以上に進行している恐れがあります。早めに歯科医院を受診してください。

★該当なしの場合:
とても良い状態です!ただし、歯周病は無症状で進行することもあるため、年に1回は歯科検診を受けるのがおすすめです。

歯肉炎の段階であれば改善も可能

歯肉炎を歯周炎に進行させないためには、毎日のプラークコントロールが大切です。セルフケアに加え、歯ブラシでは届かない部分の汚れは歯科医院でのクリーニングで除去しましょう。また、固くなった歯石はセルフケアで取れないため、歯科医院でのスケーリング(歯石除去)を受けることも効果的です。

まとめ

歯肉炎は歯周病の初期段階であり、この段階であれば正しいケアを行うことで改善が可能です。一方で歯周炎に進行してしまった場合でも、早期発見・早期治療によって歯を失うリスクを減らせます。

歯肉炎や歯周炎の原因となる歯垢や歯石は毎日少しずつ溜まっていくため、一度治っても再発することがあります。3か月に1回程度は歯科医院で定期検診を受け、大切な歯を守っていきましょう。